ギターハンガー設置
- 2014/05/30
- 18:43


生徒さんが手ぶらで来れるように新たに楽器をいくつか購入したのですが、置き場所がない!
ということで、ギターハンガーを設置してスペースを有効活用することにしました。
最終的には上の写真のような感じに仕上がって、とても満足しています♪
どんな感じの過程を経たかというと、
まずサウンドハウスさんでHERCULES STANDS ( ハーキュレススタンド ) GSP38WBというギターハンガーを3つ購入。
送料込みで4000円弱でした。安い!

このHERCULES STANDSというのが、ギターを掛けるとこんな感じで重みでロックされるというスグレモノなんです!

スタジオに入った時にこれを見てから、スタンドを買う時はこれにしようと決めてました。
木造家屋は木の枠の上に石膏ボードを貼って壁にしていることが多いので、まずこの「下地探し どこ太」という針を使って、裏に木がある部分か空洞かを調べていきました。

後ろに木がある部分は強いので、直接ビス止めしました。
裏が空洞になっている部分は1センチ弱の石膏ボードだけで重みを支えることになり、そのままだと崩れる恐れがあるのですが、そんな時用の「石膏ボードアンカー」もこのギターハンガーには付属していました。
まず細目のドリルで下穴を開けて、そこにアンカーを打ち込み、そこにビス止めしました。
かなりしっかり止まっていたので大丈夫だとは思いますが、万が一重みで壁が崩れると嫌なので、こちらには軽いウクレレを吊るしています^_^
こういうのが得意な父に手伝ってもらったので、30分ちょっとで設置完了しました☆
見た目にもオシャレなので、「ギターの置き場が無くなって来た!」という方は一度お試しください♪
スポンサーサイト